ネット社会で実名制?そしてテキストサイトはブログに手を出せ?

1.【匿名実名】ネット社会で実名制を実現するには その1
2.【匿名実名】ネット社会で実名制を実現するには その2
3.どのようなハンドルをつけるべきか?(【匿名実名】ネット社会で実名制を実現するには その3)
(好むと好まざるとにかかわらずさん)(情報元:BWS@HyperEditionさん)
ん?ネット社会で実名制?なんだそりゃと思って読み始めたのですが、結局実名制にしてどうしたいのかが今ひとつ伝わってこないなー。リンク先も少し目を通さねばならないようです。実名制についてもメリットしか伝わってこないのもなんだかなー。実名制があってもいいけれど、その拡がりと匿名性の廃絶を同義に語られているのならば、非常に危ういと感じます。個人的な考えを書くと、未来において語られてる両方の制度は両立している(し得る)と考えているんですけどね。
ていうか1,2については正直置いていていいや。3について。
ハンドルの付け方については同意。様々な可能性を考慮して付けてはいます。
で、見過ごせない部分が一つ。悪気無く書かれた部分とは思いますが、引用させてもらいます。

ブログを軽んじテキストサイトに固執した人々が恐竜のように滅びてしまったように片張りには常にリスクが伴う。勿論、両張りにもリスクはある。両方が裏目に出る場合がそれだ。(例:ブログが流行り始めた頃にそれまで書いていた日記サイトを閉鎖、突如テキストサイトを開設とか。そんな奴いないか。)
どのようなハンドルをつけるべきか?

テキサイやってる人としてはこれカチーンと来ましたよ(笑)。ブログ>>>テキストサイトという図式は結構色んな場面で目にしてその度に悲しい気分になるのですがどこまで正しいのでしょうか。滅びてしまったことになってるテキサイの方々は、テキストサイト固執してる訳ではなく、ブログに移行する必要がないだけのように思えるのですが、それが人によっては絶滅することが必然のスタイルに見えているのかもしれません*1。もしかしたらブログに固執してテキサイを無意識的に下に見ている人たちこそ恐竜であって、次のスタイルが出て来たときあっさりブログは見捨てたり、なんてね。そうなるとテキサイはなんだ、ゴキブリか(笑)例え悪いなー。生き残るけど*2。あー、それとも俺は既に滅んでいるのか。ここ*3すごく軽んじてるんだけど(笑)
そもそも俺は、ブログとテキサイを対立軸にしているのが良くないかと思うのです。初めの実名・匿名の話と同様、対立化、二元論化*4するのが少しおかしいとは思います。それ以前にブログはシステムであって、テキサイは内容・質的な意味を表すので比べる対象が少し違うはずです。ブログを使って従来のテキストサイトと同様のことをやっている方はいくらでもいますし、その逆もしかり*5。「ブログが流行り始めた頃に〜(中略)〜テキストサイトを開設」という人もある程度の数いるのを知っています。これはおそらくお互いに見てるサイトの範囲が全く被っていない上に狭いのだと思います。
俺はずれてると思いますが、実際のところ日記・議論=ブログ、ネタ(日記)=テキストサイト、という乱暴な分類はかなりの人がしてるのではないでしょうか(偏見)。はぁ。
 
追記
うーむ、俺は長々とこれ書いて何がしたいんだろう。叩きたいとか突っ込みたいとかそういうことではなく、そういう見方があることを再確認して悲しいなあってことですね。この流れには毎度げんなりです。
続き:http://d.hatena.ne.jp/./ino/20050914

*1:しかしニキソニ出演サイトすら全く知らないというレベルであった場合、それでテキストサイトを語ってることでまた別の面白さが出てきますのでオーケーです。

*2:でも生殖能力を奪われ、長い時間かけて駆除されるという流れなのでしょう。

*3:はてなダイアリー。てかはてなをブログと称することに対する失笑感はなんだ。げらげら。

*4:どちらかしか生き残れない、という意味ね。そういう意図で書いてない場合はごめんなさい

*5:これはあまりいないかもしれません。